スポット一覧
-
大正浪漫喫茶室
弘前公園に隣接した美しい日本庭園の『藤田記念庭園』内にある大正時代に建てられた洋館の中にあるカフェ。当時の面影を今に残す大広間とサンルームが、観光客にも人気です。アップルパイは、紅玉リンゴのやさしい甘さと程よい酸味が魅力の「タムラファーム」… -
津軽藩ねぷた村
弘前の夏を代表する祭り『弘前ねぷたまつり』をはじめ、津軽の民芸品の実演コーナーや津軽三味線の生演奏など津軽の文化を丸ごと体験できる施設です。館内に入ると、まずは10mの大型ねぷたが出迎える「弘前ねぷた館」。ねぷた絵、凧絵の展示を間近に見られ… -
POMME/MARCHÉ
弘前といえばリンゴ。そのリンゴを使ったシードルの飲み比べが楽しめるのが『POMME/MARCHÉ(ポム・マルシェ)』です。弘前市は2014年にハウスワインシードル特区に認定され、40の個人や団体が在籍する「弘前シードル協会」を中心にシードル… -
green
江戸時代から続いている津軽独特の刺し子技法「こぎん刺し」。もともとは日々の作業の中で傷んでしまった着物を直したり、強化したりするために生まれた技術だといわれています。藍染めの麻の生地に白い木綿の糸で刺繍するのがベーシック。当時は、各家庭ごと… -
虹のマート
JR弘前駅に到着したらまず向かいたいのが、津軽の味が集まる『虹のマート』。1956年の創業以来70年近くにわたって、旬の生鮮食品や総菜なども揃う市場として地域の人たちに愛されています。館内の一部店舗では地方発送も可能なので、お土産に購入して… -
弘前公園
「日本一の桜」といわれる『弘前公園』の桜。公園内には、ソメイヨシノを中心に、シダレザクラ、八重桜など、52種類、約2600本の桜が植えられています。
弘前公園二の丸にあるソメイヨシノは、旧藩士の菊池楯衛から1882(明治15)… -
清川屋
鶴岡駅のほぼ正面に立つ「マリカ西館」にある『清川屋』は、山形・庄内のお菓子や民芸品、地酒類などが揃う店です。数あるお土産の中でも、一番人気はミルク風味の真っ白なロールケーキ「ほわいとぱりろーる」。焼き菓子はバラ売りしているものもあるので、気… -
出羽三山神社
月山、羽黒山、湯殿山の総称を“出羽三山”と言います。古来よりそれぞれの山が過去・現在・未来と見立てられており、三山を巡る“生まれ変わりの旅”が信仰を集めてきました。羽黒山頂にある三柱を合わせて祀る「三社合祭殿」を参拝すれば、出羽三山をすべて… -
釜と茶 ogawa en cafe
荘内神社の一の鳥居からまっすぐ歩いて約7分のところにある「尾川園」。1950年に創業した日本茶と茶器の専門店の奥に、2023年、日本茶を使ったスイーツやドリンクが楽しめる『ogawa en cafe』がオープン。かき氷やパフェなど季節限定の… -
鶴岡公園/大寶館
『鶴岡公園』は、江戸時代、徳川四天王の筆頭・酒井忠次を祖とする庄内藩酒井家が居城とした鶴ヶ岡城があった場所。園内には、忠次をはじめ酒井家四柱を祀る「荘内神社」や「鶴岡市立藤沢周平記念館」などがあります。堀に面して立つ『大寶館』は、大正初期の…