スポット
多賀城跡
スポット概要
多賀城跡は、奈良時代に築かれた東北地方の政治・軍事・文化の中心地であり、国の特別史跡に指定されています。724年(神亀元年)、大野東人によって創建され、律令国家が蝦夷(えみし)支配の拠点として整備しました。城内には政庁や役所が配置され、周囲には防御のための城壁や門が築かれました。発掘調査により、当時の建物跡や瓦、木簡などが出土し、当時の政治や文化の様子がうかがえます。現在は史跡公園として整備され、遊歩道や案内板が設置され、歴史を学びながら散策できます。また、隣接する多賀城碑(壺碑)は、平安時代に多賀城の歴史を刻んだ石碑で、日本三古碑の一つとされています。春には桜の名所としても親しまれ、多くの観光客が訪れる歴史的名所です。
「多賀城跡」基本情報
住所 | 〒985-0864 宮城県多賀城市市川 |
---|---|
営業時間 | 自由見学 |
アクセス | 電車でのアクセス: ・JR東北本線「国府多賀城駅」から徒歩約10分 ・JR仙石線「多賀城駅」から徒歩約20分 車でのアクセス: ・仙台市中心部から約30分 ・三陸自動車道「多賀城IC」から約5分 |