むとう屋仙台駅店
もとうやせんだいえきてんこのページに記載されている情報は2023年3月時点となります。
詳細な情報は各店舗に直接お問合せください。

宮城の地酒はもちろん 限定酒も豊富にそろう
陸路における東北の玄関口として日々、多くの人たちが行き交う『JR仙台駅』。冬の風物詩「SENDAI光のページェント」、春の息吹を告げる「仙台・青葉まつり」、東北三大祭りに数えられる夏の「仙台七夕まつり」、街を秋色に染める「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」など、季節によって訪れる楽しみがあるのがいい。
この場所で宮城のお酒を通じてハッピーな笑顔を届けているのが「笑う酒には福来たる」をモットーにしている『むとう屋 仙台駅店』。清潔感あふれる店内には、宮城県の22酒蔵で造られた約100銘柄の地酒を始め、宮城県産のクラフトビール、東北産のワインやウイスキーが所狭しと並んでいる。
『阿部勘』と『勝山』が初コラボを果たした純米大吟醸ブレンド「ヤマカン」、気仙沼ブラックタイド、名取ゆりあげ醸造所、仙台穀町ビールなどのクラフト地ビールもずらり。さらに、仙台駅限定の「仙臺驛政宗」「仙臺驛政宗 愛姫」も揃えている。また、フランスで行われた世界ワインコンクールで3銘柄が金賞に輝いた「了美ヴィンヤード・アンド・ワイナリー」が造るワインや笹の川酒造の黒ラベル、プレシャスといったウイスキーもある。
東北に所縁のある工房で作られた愛らしい酒器なども豊富なうえ、100円台からとリーズナブルなので、好みの酒類と合わせて手に取って欲しい。老若男女に親しまれる酒屋を目指す同店では、ノンアルコールの「酒屋の85(はっこー)シェイク」や「塩ソフト」、「自家製甘酒」やカキ、ホヤ、タコの「ひとくち燻製」など美味しいおつまみも用意。
お酒好きのみならず立ち寄りたくなる酒屋だ。
この場所で宮城のお酒を通じてハッピーな笑顔を届けているのが「笑う酒には福来たる」をモットーにしている『むとう屋 仙台駅店』。清潔感あふれる店内には、宮城県の22酒蔵で造られた約100銘柄の地酒を始め、宮城県産のクラフトビール、東北産のワインやウイスキーが所狭しと並んでいる。
『阿部勘』と『勝山』が初コラボを果たした純米大吟醸ブレンド「ヤマカン」、気仙沼ブラックタイド、名取ゆりあげ醸造所、仙台穀町ビールなどのクラフト地ビールもずらり。さらに、仙台駅限定の「仙臺驛政宗」「仙臺驛政宗 愛姫」も揃えている。また、フランスで行われた世界ワインコンクールで3銘柄が金賞に輝いた「了美ヴィンヤード・アンド・ワイナリー」が造るワインや笹の川酒造の黒ラベル、プレシャスといったウイスキーもある。
東北に所縁のある工房で作られた愛らしい酒器なども豊富なうえ、100円台からとリーズナブルなので、好みの酒類と合わせて手に取って欲しい。老若男女に親しまれる酒屋を目指す同店では、ノンアルコールの「酒屋の85(はっこー)シェイク」や「塩ソフト」、「自家製甘酒」やカキ、ホヤ、タコの「ひとくち燻製」など美味しいおつまみも用意。
お酒好きのみならず立ち寄りたくなる酒屋だ。
-
オリジナルの「むとう屋 生詰ワイン 赤」や福島の「山桜 チェリーウイスキー」などをラインナップ。自分好みの味わいを見つけてほしい。 -
約100種類の地酒はもちろん、宮城県産のクラフトビール、東北産のワインなどがにぎやかに並ぶ店内。酒器やおつまみも豊富に揃っている。 -
店内の奥には宮城の酒蔵が誇る22種類の地酒などを試飲感覚で楽しめる「仙臺驛 日本酒バル ぷらっと」が据えられている。 -
「乾坤一」の酒粕を素材としている「酒屋の85(はっこー)シェイク」(300円)。ノンアルコールで、優しい味わいが魅力だ。