AKITA DINING なまはげ 仙台店
アキタダイニング なまはげ せんだいみせこのページに記載されている情報は2023年3月時点となります。
詳細な情報は各店舗に直接お問合せください。

なまはげも登場する秋田ダイニング居酒屋
秋田の食文化の魅力を発信するアンテナレストラン『AKITA DINING なまはげ 仙台店』。
民間企業同士の自発的な連携による地域活性化の施策として、平成16年に地元企業の経営者らの有志が株主となり「秋田活性化株式会社」を設立。秋田に人と経済の流れを呼び込むことを目的に、同社のパイロット事業として、平成17年に東京に『AKITA DINING なまはげ 銀座店』を初出店。翌年の平成18年に仙台店をオープンさせた。
〝MADE in AKITA〟にこだわった店づくりをコンセプトとして掲げる仙台店では、秋田県北部の阿仁町で100年ほど営まれた萱葺き古民家の柱や梁などを店内に移築。横手市の冬の伝統行事、横手のかまくらを模した個室テーブル席もあり、秋田のノスタルジーを感じる雰囲気を演出している。また、ユネスコの無形文化遺産に登録された、男鹿市の伝統芸能「男鹿のナマハゲ」が一晩に2回、各テーブルを練り歩く体験ショーも開催されている。
料理は秋田の生産者が丹精を込めて作った食材のポテンシャルの高さを引き出すために、本場の本物を追求。にかほ市象潟町の「天然岩牡蠣」や三種町の「生じゅんさい」など、四季折々に産地から直送される旬の味覚が楽しめるほか、秋田名物の「きりたんぽ鍋」や「佐藤養助 稲庭うどん」、「比内地鶏の極旨・親子丼」「ハタハタの塩焼き(一夜干し)」「チーズがっこ」など、定番の郷土料理が存分に楽しめる。
民間企業同士の自発的な連携による地域活性化の施策として、平成16年に地元企業の経営者らの有志が株主となり「秋田活性化株式会社」を設立。秋田に人と経済の流れを呼び込むことを目的に、同社のパイロット事業として、平成17年に東京に『AKITA DINING なまはげ 銀座店』を初出店。翌年の平成18年に仙台店をオープンさせた。
〝MADE in AKITA〟にこだわった店づくりをコンセプトとして掲げる仙台店では、秋田県北部の阿仁町で100年ほど営まれた萱葺き古民家の柱や梁などを店内に移築。横手市の冬の伝統行事、横手のかまくらを模した個室テーブル席もあり、秋田のノスタルジーを感じる雰囲気を演出している。また、ユネスコの無形文化遺産に登録された、男鹿市の伝統芸能「男鹿のナマハゲ」が一晩に2回、各テーブルを練り歩く体験ショーも開催されている。
料理は秋田の生産者が丹精を込めて作った食材のポテンシャルの高さを引き出すために、本場の本物を追求。にかほ市象潟町の「天然岩牡蠣」や三種町の「生じゅんさい」など、四季折々に産地から直送される旬の味覚が楽しめるほか、秋田名物の「きりたんぽ鍋」や「佐藤養助 稲庭うどん」、「比内地鶏の極旨・親子丼」「ハタハタの塩焼き(一夜干し)」「チーズがっこ」など、定番の郷土料理が存分に楽しめる。
-
「鳥海溶岩焼き」は鳥海山溶岩石プレートを使用。大館市比内町の本家比内地鶏より直送された比内地鶏の一枚焼が人気。 -
「生じゅんさい」は、白神山系の水と出羽山系からの水が流れ込む三種町の特産品。4月から9月までの季節限定の味覚。 -
「男鹿のナマハゲ」は、年の節目にやってくる来訪神。怠け心を戒め、無病息災、田畑の実り、山と海の幸をもたらす。 -
郷土の風土が育んだ米と水、技を極めた杜氏が造る秋田の酒。仙台店では秋田県内にある全蔵元の地酒が楽しめる。 -
大人数の宴会向け座敷に加え、掘り炬燵席の個室やカウンター席なども用意。様々な状況で対応が可能だ。